【未経験】働きながらWEBデザインの勉強を心折れず継続する方法。
こんにちわしゅんじです!
本日は”【未経験】働きながらWEBデザインの勉強を心折れず継続する方法。”を書きます。
自分はスーパーの社員をしながらひぃひぃ言いながら勉強してWEBデザイナーに転職しました。
その際の効率的に勉強できた方法を今回書いていきますので
良かったら読んでみて下さい。
自分はスーパーの正社員として1日8時間労働の週5日出勤でした。まぁ標準的な勤務体系ですね。
その中でWEBデザイナー目指してWEBデザインの勉強をしていました。色々な勉強方法を試して、中でも効率的に勉強出来た方法をこれから書いていきますね。
隙間時間でちょいちょい勉強
隙間時間を使っての勉強は働きながらの勉強方としてはとても大事な勉強法です。
働いてる方にとって必ず存在する時間が通勤時間ですね。
この毎日発生する(嬉しくはない)時間で勉強をする。通勤時間は人によりますが、自分の場合は片道50分でした。電車で移動する時間は40分。
この時間をダラダラスマホを見て過ごすか。それとも勉強するかで全然勉強の進み具合は違います。
電車に乗ってる時間が1時間以上あるわけですからね。一週間で5時間です。
この時間の勉強が進み具合を大きく分けます。のでダラダラユーチューブなんか見ないで勉強する事を大いにオススメします。
ノートPCを買う。
ノートPCを買うと本当に勉強が捗ります。
これは場所を選ばないで勉強出来る。為です。
この場所を選ばないで勉強出来るのは超超超重要です。
WEBデザインの勉強はPCが無いと出来ないのですが、それがノートPCだと
場所を選ばずに勉強ができます。
家でも勉強出来るし、カフェでもマックでも満喫でもどこでも勉強出来るのです。
やはり勉強する”場所”はすごく大事で、家では他の誘惑が多く勉強が進まない事が多いです。
小腹空いたからポテチを食べちゃったりYoutubeみちゃったり漫画読んじゃったり(自分の意思が豆腐並に脆いのからかもしれませんが)
しかしカフェ等の自分のテリトリー以外の環境では人は緊張感をどうしても持ちますので、そこを逆に利用して勉強をすると集中力が全然違くガンガン捗ります。
なので勉強できる環境を選択できるノートPCを持つ事は勉強を効率よくしてくれる一つの手段です。
仕事を定時で上がる
仕事を定時で上がるのもマストだと自分は思います。
WEBデザイナーになる勉強をするなら今の仕事はある程度は区切りを付けるのは大事です。
もちろん手を抜け!と言ってるわけではなくて、仕事が終ってもなんとなくダラーっと残ってしまったり、次の日の仕事を前倒しでしてしまったり。そういう時間を切って定時に上がる様にしてください。
定時で上がる理由はもちろん勉強時間の確保ですが、体力の確保です。
家に早く帰り、お風呂に入ってご飯を食べて30分でも良いので何もしないで体を休めて下さい。
これだけもだいぶ疲れが取れていきます。
疲れは大敵で、勉強する意欲を大幅に奪っていきます。
なので定時でキチンと帰り、時間と体力を確保して勉強に励みましょう。
自分はよく疲れてそのまま布団で寝てしまう事がしばしばありました惰弱ですどうも。
転職する期限を決める
転職する期限を決めるのも勉強をする上でとても大事な事です。
この期限を決めないとダラダラと勉強してしまいます。
これはとても危険で、いつまでも勉強してしまいます。ましてやWEBデザインの勉強は”終わり”がないのでいつまでもいつまでも勉強してしまい、転職するタイミングを逃してしますのです。
期限を決め、その期間内で勉強の濃度を上げて転職につなげるのが大事です。
以上【未経験】働きながらWEBデザインの勉強を心折れず継続する方法。でした。
働きながら勉強、しかもWEBデザインという特殊な勉強をするにあたり
その勉強を継続するのはとても重要です。しかも仕事をしながらだと余計に難しくなります。
すこしでも継続しやすく勉強するのがコツだと思うので、この記事を参考にしてもらい、また自分なりの継続する勉強法を見つけて言って勉強してほしいです。
頑張ってWEBデザインの勉強をしていってください。ではまた。